自炊

自炊手順まとめ canon imageformula編

scansnapとの違いを基準に記載。ポイントとしては、DR-C125の場合(canonの制御ソフトの癖か) 画像の端が数ピクセル残るので、補正時に切り取り処理を追加している。 他はいっしょ。 ・制御ソフト(CaptureOnTouch)の設定 ・カラーPDFファイル保存 ・スキ…

ドキュメントスキャナをscansnapS1500からDR-C125に変えた

良い点 ・若干スピードアップ ・縦線ノイズが劇的に減った(単純に新しいせいか) ・排紙が縦なので省スペース悪い点 ・複写対象の外側1mmくらいまで画像に残ってしまう。設定いじってもどうにもならなそう。 ・scansnapのほうの切り出し補正がとてもよいも…

A4サイズ超の書籍の裁断、スキャン

ここいけ。 http://www.seisakujo.com/業務用裁断機で裁断して、複合機で一気にスキャン->PDF化できる。業務用のせいか縦線ノイズもほとんど出ないので、画集とか本気で自炊するときは選択肢になる。

[scansnap] 縦線ノイズの避け方

・奇数ページ面 ・ガラス内面のほこりは叩くようにして落とす。・偶数ページ面 ・ガラス内面は分解清掃。方法はググる。

書籍ファイルのサムネイル表示

自炊した書籍はpdfもしくはjpgをzipして保存している。(独自フォーマットなど論外) このとき、エクスプローラーから表紙がサムネイル表示されないと寂しい。 windows7-64bit環境ではzip、pdfともデフォルトではサムネイル表示されなかったので、以下で解決…

裁断機の刃研ぎ

書籍を自炊をしていると、裁断機の刃こぼれが避けられない。自炊用裁断機としてスタンダードなPK-513Lは、非常にスムーズな裁断が可能だが、刃こぼれした場合の刃交換に手間がかかり(スパナは必須)、替刃も1万円以上する。替刃 http://www.amazon.co.jp/dp…

書籍自炊手順まとめ

・書籍を裁断する(PK-512) ・表紙、見返し部分を裁断せずにスキャンするのであれば、のど部分の糊を温めながら剥がす・カバー部分、特殊ページスキャン ・フラットベッドタイプで。 ・帯がある場合は帯も重ねて。・本体部分スキャン(ScanSnapS1500) ・スー…

縦線ノイズの取り扱い

万物をデジタル化すべくscansnapのようなADF型でマンガのようなベタ部分の多い素材をスキャンすると、縦線ノイズ(正式名称わかりません)の発生を完全に抑えることはできません。私の場合、scansnapを修理扱いで内部清掃までしてもらいましたが相変わらずノ…